『貸間あり』

sans-tetes2008-11-08

 大阪、遠くに通天閣を望む高台に、喧騒の絶えない屋敷あり。「貸間あり」の札を軒下に掲げることからどうやら下宿屋のよう。それでは部屋を借りようと、道に面した蒟蒻屋に声をかけると・・・。
 川島雄三フランキー堺を主役に据えて、再度『幕末太陽伝』を意識して製作した映画とのこと。傑作『幕末太陽伝』を意識すると共に、監督の座右の銘「サヨナラだけが人生」の決めゼリフが登場*1、作品に対する監督の並々ならぬ気持ちが感じられる。物語は『太陽伝』の左平次の役割を踏襲したような役柄・・・学問・語学・発明・修理、蒟蒻の製造・卸から受験の替え玉まで何でも御座れだが、恋愛・女とのアレには滅法弱い・・・の下宿人五郎(フランキー堺)を中心に、他の変な下宿人達・・・ひどくしみったれだがどっか抜けている蒟蒻屋の桂小金治、同時に3人の囲われ者になっている乙羽信子、妻の絶倫振りに夫が死にかけている古道具屋の渡辺篤、売れるなら誰でも何でも売ると豪語しながら実際は何をやっているのかよくわからない保険屋の益田喜頓等・・・それぞれのおかしな生活振り、新たな下宿人で思いを寄せる五郎とのすれ違いにやきもきする淡島千景、更には替え玉受験をさせるために五郎に付きまとい異常とも言える世話をする小沢昭一、これら個性的な人々が織りなすドタバタ振りが核となり物語が進む。
 『太陽伝』と比べてしまうと、舞台の中心が一般庶民の生活という分、(『太陽伝』と比べて)スケールダウン→低評価に繋がるのは仕方ないと思うけど、登場人物それぞれが演ずるコミカルな所作の影に、市井を生きると言う一筋縄では行かない人生の業が色濃く反映、この業をことさら意識してみることでこの映画がとてつもなく暗く感じる*2。この作品の「喜劇」としての登場人物のコミカルな行動は、根底にある「暗さ」を隠す程ではなく、言うなれば「もがき」に見えてしまって。けど、私的にはそんな暗さが好き。*3
 補記 作中で「下宿に住む謎の保険外交員」を演ずる益田キートン、「呼んでもいないのに、秘密の相談の席にいる」等、「背景の一部となったボケ」が主な役所なんだけど、その内役割が逸脱、同じ下宿屋に住むチンピラを警察に密告したり、普段から抱えていたネコを殺して佃煮にしたり毛皮を巻いてたりと最後は暗さを通り越して不気味としか言いようのない役柄になっていたのがえらく印象に残った(終盤主人公のフランキー堺は逃げっぱなしで出てこなくなるので尚更)。

*1:にもかかわらず、モノのついでに「サラッ」と流すようにこのセリフが登場するところがまた泣かせる

*2:本作でも主人公五郎は最終的に「逃げる」。ただ『太陽伝』と同様に主人公に独白させる自身の「欠点」が、「不治の病」という逃げようのない業と異なり「自身の生まれついての性格の問題」ということになっているので、映画のラストにちゃんと「将来の明るい兆し」を残して映画が終わることができ、暗さという点では、作中では最後に弱められてます

*3:「業」の部分は立川談志の持論「落語とは業の肯定」をちょいと拝借。便利な言葉です。「芸最高・性格最悪」とはよく言ったものです