その二 さいたま市大宮区 「天沼神社」

sans-tetes2008-02-01

 通っている自動車教習所への道すがら、途中にある神社。
 モノの本やWEBによると、熊野系の神社で祭神はイザナギイザナミ・アマテラスの三神とのこと。恐らくここら一帯の町名由来となっていると思われる「天沼」の由来は、神社の東側にかつて存在した龍神伝説を持つ沼にちなんだものか。現在東側には見沼用水が南北に流れている。また、神社の北東方向には寺院(「東光寺分院大日堂」)が存在し、かつては神社と一帯だったモノが神仏分離によって分けられたモノか。
 用水が流れる東側を除いて、三方は住宅地が境内ぎりぎりまで迫り、家々が密集する裏通りに突然現れる神社の鳥居。そこから本殿まで、これも家々を縫うように敷かれる細い参道、この時点、家々に囲まれ、鎮守の森を削られ、最低限の区域しか残されない小さな境内を想像させるが、二の鳥居をくぐるや否や、その想像が心地よく裏切られる。確かに三方まで家々が迫っているものの、神域を覆う木々の中、申し分ない広さの境内、参道の見通しが悪かった分、この程度の広さとは言え、急に視界が開けたことにすごくほっとする。もう一つ、視界が開けた訳は、境内の掃除が行き届いていて土の地面がいい具合に木漏れ日を吸い込んでいるから。ああ、いいなぁ。
 境内は、本殿と数社の摂社。本殿は控え目な木造、これまた住宅地に鎮座するお社の宿命なのか、サッシの戸で閉じられ、小さな窓でわずかに中を覗き見ることしかできない。知識の不足のため、このお社の形がどのような様式なのかはよく知らない。摂社の中で、本殿西側に鎮座し、本殿同様に南側を向き、今でも願掛けのしゃもじが奉納されている「疱瘡社」が目を引く。目を引くのは摂社だけでない。境内西側と北側、登校帰りの子供達を預かる児童館が二つ。今回参拝したのが夕暮れ時、帰宅時間間際とあって、境内で遊んでいる子供達の姿はないが、それでも時たま、境内から外に向かって何人か子供達が走り抜けていく。よく見れば、西側は「子供のテリトリー」となっているのが分かる構造物がちらほら。ああ、この神社は今でも、地域の人々に愛されている。
 私の願いなんて聞かなくて良いから、これからもずっとこんな形で残っていて欲しいな。